今まで見た中で最高に頑張っている賃貸物件情報を見つけた




都内最安値物件マニアである私は各所賃貸物件の相場が気になるので、出かけ先ではよく不動産屋を眺めに行きます。

昨年、バラエティ番組のロケ地として有名な武蔵小山商店街に行った時に見かけた頑張っている物件情報を紹介します。

キャッチコピーに思わずちょっと目を惹き付けられます。物件の良さをのびのびと表現しており、一長一短ある多くの物件情報の中からこれ見に行ってみようかなと思わせるあたり、この物件情報を考えた人は相当商売の才能があると見ました。

物件1

f:id:knj4484:20140524095631j:plain
モテ部屋ここにあります

ネコ足バスタブだにゃー。洗濯室があるんだにゃー。
武蔵小山から徒歩3分の立地も魅力的⭐︎ ステップフロアにときめく!
キッチンもおしゃれ!モテるための部屋、その名も"mote house 武蔵小山"

モテという万人の悩みで引き込んでおいて「にゃー」が来るとこちらの気も緩みますね。
スポンサーリンク


物件2

f:id:knj4484:20140524095234j:plain
ぼろい=味があると変換可能な方へ

正直言って古さ満点です。が、目黒4分という立地、これは大きなメリットです。
目黒ってオフィス街なイメージですが、スーパー・コンビニ多いし飲食店豊富。
目黒川や雅叙園、目に優しい場所もあり。ちなみに部屋リノベです⭐︎

正直すぎますが、ここまで正直だと逆に好感が湧きますね。

物件3

f:id:knj4484:20140518201446j:plain
クローゼットでも寝れちゃう。ドラ◯もん気分味わえます。

静かな住宅街に建つ新築マンション。
設備欲しい、でも安くしたい、そんな方にオススメです。
彼女と一緒に住みたいなぁ…まずは相手探さないと…

最後は、何アピールなんでしょうか?(笑)
不動産屋の前で笑いをこらえるのに必死になりました。

物件4

f:id:knj4484:20140524095716j:plain
本が好きならここしかない。家というか書庫。

壁面の30%ぐらいが棚。本がたーくさんある人でも本棚買わなくたって大丈夫。
そしてウォークインクローゼットも。あまり読まないものはここに入れておく。
自分だけの図書館として使っていいかも。広めのバルコニーで読書して。

完全に読書好きに的を絞ってしまっているが、その潔さが気持ちいですね。
最後に付け足しでバルコニーもアピールするところがにくい。

物件5

f:id:knj4484:20140524095606j:plain
眺望良すぎて犬から羽根が生えるかも!!

わんちゃんと一緒に住めます。その場合敷金+1カ月だけど。
ロフトも結構広いので1LDKみたいに使えるかも。
浴室乾燥機 IHシステムキッチン オートロック…設備充実

絶対に羽根は生えないと思いますけど、こんな夢のあるキャッチコピーだと興味湧きますね。

誰向け?

f:id:knj4484:20140524095350j:plain
駅近いし設備も眺めもイイし…なんかもうとにかくイイね⭐︎

洋室は少しコンパクトかも…でも収納はウォークインクローゼット付いてます。
駅から5分で帰れるってイイですよね。山手線五反田駅も徒歩10分!
1人で広く使うのもあり。もちろん2人で仲良く住むのもあり。うらやましい。

これはごくごくありふれた物件で、珍しくターゲットが絞れていない(笑)。相当アピールに困っているようですが、ここまで頑張って物件情報作れるところがすごいです。


スポンサーリンク

あとがき

以上、いかがでしたでしょうか。普段は真面目な役立つ情報提供を心がけていますが、たまにはこういうネタも投入しますので、皆様のストレス解消につながれば幸いです。

英語を辞書なしですらすら読めるリーディングスキルは、こう勉強して身に付けた

はじめに

英語リーディングに関して、英語が得意でスラスラ読めている人が「日本語に訳さずに読む」とか「知らない単語は読み飛ばせばよい」とか「分からない単語は文脈から意味を推測する」とか言ってるのを聞きますが、「そんなんどうやってやんねん」と思っている人も多いかと思います。私も昔は単語の意味が気になっていちいち辞書で引いていたのですが、TOEIC900点を取るに至った過程で英語を早く読む練習をして、辞書を引かずに英文を読めるようになりました。その過程を思い出しつつ勉強のポイントをまとめましたので、皆様の参考にしていただければ幸いです。

注)日本語でもちゃんと覚えたい語句や難しい語句は辞書を引くように、実際には辞書を引く回数がゼロになるってことはないです

英語すらすらリーディングの勉強法

目次

  • 文の構造を把握しながら読む
  • 分からない修飾語句は無視しちゃう
  • 分からない語句を他の語句に置き換える
    • 動詞を型に基づいて置き換える
    • 動詞の型や共起語の制約に基づいて、名詞句を置き換える
  • 単語を辞書引きした時は、型や共起語に重点を置く
  • 単語を辞書引きした時は、接頭・接尾辞や語源を押さえておく
  • 分からない語句を他の語句に置き換える
  • 英単語を訳語で覚えるのをやめて、英文を和訳するのもやめる
  • 簡単な本、自分が面白いと思う本で実践練習する
  • 辞書を引くタイミングに気をつける
  • 辞書は電子辞書を使おう
  • 洋書は、Kindleで読むのがオススメ
  • オススメのKindle洋書

文の構造を把握しながら読む

英語は、構造・語順と意味が表裏一体になっている度合いが日本語よりも高いです。「ここからここまでが主語/動詞句/前置詞句だ」「ここがここを修飾している」「こことここが並列だ」「倒置されている」「何か省略されてる」など、前から順に読みながら構造が分かるように文の要素を分解・分析するようにしましょう。

例えば、Eleven minutesという小説の出だしに次のようなパラグラフがありますが、これを読んでみましょう。

Once upon a time, there was a prostitute called Maria.
Like all prostitute, she was born both innocent and a virgin, and, as an adolescent, she dreamed of getting married (in a wedding dress), having two children (who would grow up to be famous) and living in a lovely house (with a sea view). Her father was a travelling salesman, her mother a seamstress, and her hometown, in the interior of Brazil, had only one cinema, one nightclub and one bank, which was why Maria was always hoping that one day, without warning, her Prince Charming would arrive, sweep her off her feet and take her away with him so that they could conquer the world together.

ところどころ分からない単語があるかもしれませんが、この3つ目の文が大まかに次の図のような構造であることが分かったでしょうか
f:id:knj4484:20150430073606j:plain
矢印:修飾する→されるの関係
黒 波線:主語 述語 目的語・補語
箇条書き風の並び:並列関係
パイプ接続:内容代入
※文法に詳しい人はこの図に異論があると思いますが、あくまで概念的な説明のためなのでご容赦ください

前から順に読んで(ほぼ)後戻りせずにこれができるようにならないと、難しい語彙や細かい文法をどれだけたくさん知っていてもすらすらとリーディングできるようにはなりません。慣れると考えなくても構造が頭に入ってくるようになるので、平易な文章で反復練習しましょう。

英文構造把握の方法はじっくり勉強する必要がありますが、以下の二つの参考書をお勧めします。

まずは、お手軽に勉強したい人には断然これがおすすめです。

二つ目は、リーディングについての理論を分かり易く解説してくれている不朽の名著。量は多めですが、解説がすごく充実しています。勉強が嫌いでない人はこちらがおすすめです。個人的にはTOEIC900取れたのはこれのおかげだと言っても過言ではないです。(Part1、Part2があります)

分からない修飾語句は無視しちゃう

修飾語句は、その名の通り飾りなので、なくしてしまっても文は成立します。例えば、PayPal創業者の著書であるZero to Oneから抜粋した次の文を読んでみましょう。

In a world of gigantic administrative bureaucracies both public and private, searching for a new path might seem like hoping for a miracle.

構造を図にするとだいたい次のようになります。
f:id:knj4484:20150430075353j:plain

administrativeが知らない単語だとしても、構造が分かっていれば、administrativeを消して次のように読めば問題ないでしょう。
f:id:knj4484:20150430075602j:plain

さらに、bureaucraciesも知らなかったとしても、次のように修飾句を全体的に無視して読めば、前後の文意はつながります。
f:id:knj4484:20150430075720j:plain
このように、構造がきちんと分かっていれば、安心して分からない修飾語を無視して読み進めてしまえますので、どんどん無視しましょう(笑)

分からない語句を他の語句に置き換える

修飾語句を削っていくと最後には、いわゆる5文型の部分(主語S、述語V、目的語O、補語C)が残ります。このどれかを無視しようとすると文が成立しなくなるので、他の語句での置き換えを試みます。置き換えても文意がピンと来なかったら、ひとまずその文は捨てちゃいます。

動詞を型に基づいて置き換える

動詞は、それぞれ型を持っています。いわゆる5文型の他にもいろいろな型があって、型によって意味が似ているものが多いので、代表的なもので置き換えてみましょう。

置き換えがうまくはまりやすい例をいつくか挙げておきます。

  • S V O1 O2 (第4文型)
    • Vをgiveだと思って読めばだいたいOK
  • S V that 〜
    • Vの部分はthinkやsayに置き換える
  • S V X into Y
    • Vをchangeにして「XをYに変化させる」という意味だと思って読んでみる
  • S V X from Ving
    • 「XにVさせない」という意味のkeep等だと思って読む

動詞の型や共起語の制約に基づいて、名詞句を置き換える

  • S V O1 O2 (第4文型)
    • O1にくるのは大体が人なので、その語の具体的な意味はさておき、「誰か」と思って読む
  • S is held at/in
    • Sに来るのはイベントなので、具体的な意味はさておき、「何らかのイベント」と思って読む

等々ありますし、動詞と前置詞の組み合わせで名詞の意味が大体分かるのも色々あります。

裏を返すと、まずは、こういう型や制約を自分の中からポンポン引き出せるようにしておくことが重要ということですね。マニアックな語句を細かく覚えるのは後回しにしましょう。

単語を辞書引きした時は、型や共起語に重点を置く

英単語を辞書で引いたら、訳語はさっと眺めるだけにして、型や共起語を熟読しましょう。例文もできれば全部ばーっと読んで、型や共起語を実例を通して身につけておきましょう。型や共起語をインプットすると、訳語ではない本来の意味(イメージ、概念)が自然と覚えられます。訳語は、訳す必要があるときに意味から考えればいいだけの話なので、頑張って覚える必要はなくなります。

注)専門用語などの日英で意味も品詞も1対1対応している語句は、訳語で覚えたほうが早いかもしれません

単語を辞書引きした時は、接頭・接尾辞や語源を押さえておく

その語自体から意味を推測する方法として、語を分解してみると接頭辞や接尾辞などヒントが出てくる場合もわりとあります。
そのヒントを最大限に活かせるように、辞書で接頭語や接尾語、語源などの解説が載っている語句を見たら熟読しておきましょう。

英単語を訳語で覚えるのをやめて、英文を和訳するのもやめる

和訳しながら読むとスピードが格段に落ちます。訳せない単語の和訳が気になってしまい、そこで思考が止まってしまいます。
英単語を訳語で覚えると、英文を読むときに和訳が頭をよぎってしまうので、まずは英単語を訳語で覚えるのをやめるところから始めるとよいと思います。
英単語を型や共起語を通して覚えるようにして、文の構造が分かるようになると、和訳せずに英文の意味を直接理解できる段階になりますので、読んでるときに文構造と語句のイメージに集中して、日本語を頭の中から追い出しましょう。

簡単な本、自分が面白いと思う本で実践練習する

ここで紹介した方法は、読んでる文章の中で知らない単語が多すぎると、実践することは難しくなります。
いずれにしても語彙強化は必要なので、簡単な本で読む練習をしながら語彙を増やしていきましょう。

自分のレベルや知識にあった本の選び方としては、5〜10ページぐらいを分からないなりに読んでみて、分からない単語・読めない文が多くてストーリーが頭の中に入ってこない場合は、まだその本を読むべきタイミングではないということで、すっぱり読むのをやめて別の本を探しましょう。さらに読み進めた場合も、読むのがどうしてもつらくなってきたら、すっぱりやめて別の本に移りましょう。

よく洋書の難易度でTOEICスコアこれぐらいみたいな表示がありますが、いきなり自分の点数の難易度の本を選ぶと挫折する可能性が高いので、まずは難易度を下げて選ぶようにするほうがいいです。読み切った達成感もモチベーション維持に必要なので、長さは200ページぐらいの短いものから始める方がいいです。

辞書を引くタイミングに気をつける

基本的には辞書を引かずに速く読む練習をしましょう。分からない単語が二回、三回と繰り返し出てきた場合に辞書を引きましょう。繰り返し出てくる語は一般的な頻出・重要語句である可能性が高いので、この場合はその語をじっくり勉強しましょう(辞書には、頻出・重要語句であることが分かるようになっているものがあります)。頻出・重要語句ではなくその文章のキーワードが繰り返し出てきている場合は、ぱっと意味だけ把握してリーディングに戻りましょう。

辞書は電子辞書を使おう

辞書を使うときの注意点を解説しましたが、ストレスなく面倒がらずに何度も辞書引きできる環境を整えましょう。
さすがに最近は紙の辞書を使う人はいないと思いますが、ネットの辞書も反応が遅かったり、スマホの辞書も内容が充実していなかったり入力が面倒だったりするので、英語系辞書が一括セットの電子辞書を買うのが一番いいと思います。2〜3万円の投資ですが、ご利益を考えると、ここでケチってる場合じゃないです。

辞書は英英しか使うなという人もいますが、それではさすがに効率が悪くて疲れてしまうので、英和でええわ。例文が足りない時に英英も見るぐらいがちょうどいいです。

洋書は、Kindleで読むのがオススメ

紙の洋書は、かさばるので、持ち運んで読むにはつらいです。
Kindleは、小さくて軽くて、電池も一週間ぐらい持ちますし、いつでも洋書を読む環境作りに最適です。しかも、書籍をKindle版で買うと紙で買うよりも安いです!

オススメのKindle洋書

個人の好みですが、学習者向けに易しく書き直した本は、読んでいてちょっと白けるので、普通の洋書を読むのが好きです。大人も楽しめる内容で子供向けの本も探せば結構あります!

Matilda

簡単な文法と簡単な語彙で書かれていてスラスラ読めます。内容も面白く、長さも適度なので、初めて読む洋書としては、かなりお勧めです。

Matilda

Matilda

  • 作者:Dahl, Roald
  • 発売日: 2007/08/16
  • メディア: ペーパーバック

The Curious Incident of the Dog in the Night-time

これはリーディングの練習抜きにして、非常に面白い小説です。英語は少し難しい気がしますが、面白いので最後まで読み通せるのではないかと思います。

The Curious Incident of the Dog in the Night-time

The Curious Incident of the Dog in the Night-time

  • 作者:Haddon, Mark
  • 発売日: 2004/04/01
  • メディア: ペーパーバック

A to Z Mysteries

ネイティブの子供向けの本ですが、大人の英語学習者が読むのにもちょうどいいレベルです。シリーズ名の通りThe Absent AuthorからThe Zombie Zoneまであり、一話読み切りで長さもちょうどいいです。

A to Z Mysteries: The Deadly Dungeon (English Edition)

A to Z Mysteries: The Deadly Dungeon (English Edition)

  • 作者:Roy, Ron
  • 発売日: 2009/09/09
  • メディア: Kindle版

Sapiens: A Brief History of Humankind

「サピエンス全史」の原著。最初は固有名詞や動植物名など見慣れない単語に戸惑うかもしれないですが、文体はいたってシンプル。知的好奇心が非常に掻き立てられる内容でいっっきに読み通してしまいました。本格的な本を辞書なしでスラスラ読むための練習にうってつけだと思います。

Sapiens: A Brief History of Humankind

Sapiens: A Brief History of Humankind

Zero to One

本人の経験からくる説得力がある内容は勿論のこと、シンプルな英語で書かれていて読みやすさもほどほどなので、英語の勉強も兼ねて原著で読むのをお勧めします


おまけ

今回、英語構文の図を書くときに、nu boardというのを使いました。ペンで書いて消せるスケッチブック形式のホワイトボードなんですが、議論の途中などでちょっとした図を書くときによく利用しています。白ページに透明シートを重ねられるようになっていて、図の追加や重ね合わせも出来てとても便利です。

nu board (ヌーボード) A5判 SHOT NOTEタイプ NSIPM3BK08

nu board (ヌーボード) A5判 SHOT NOTEタイプ NSIPM3BK08

  • 発売日: 2015/04/01
  • メディア: オフィス用品

おわりに

英語って、英語力が活かされる場面としては英語を読むことが圧倒的に多いですよね。何気なく英語を読むことできる、ただそれだけで、得られる情報の量や鮮度が全然違って仕事にも役立ちますし、世界中で起きていることを日本のマスコミ経由でなく海外のニュースサイトで直接知ったり、海外で流行っている本を劣化なしでいち早く読むことができるようになって、人生が豊かになる気がします。近頃もてはやされているTOEICハイスコアも結局はリーディング力の問題ですしね。



では、みなさんの英語力、TOEICスコアもアップすることを願っています。頑張って下さい!

TOEIC900とれた英語学習法をソフトウェア開発に喩えて解説するから、みんなも勉強しよう!

通信とかファイルの読み書きをするプログラムを書いたことある人はたくさんいると思うので、それを例に解説する。

通信プロトコル(IPとかHTTPとか)やファイルフォーマット(GIFとかMPEGとか)にはバージョンが幾つかあるよな。

同じく、英語にもバージョンが幾つもある。時代的なものでいうと、聖書の時代の英語とか現代英語とか色んなバージョンがある。用途によっても、タメ口的な英語、丁寧な英会話、日常の書き言葉、法律文とかの固い文章など、様々なものがある。

ここで、ずばり言ってしまうと、日本の学校英語が役に立たないといわれたり、多くの人が挫折する理由は、「全バージョンの英語と日本語を相互変換するモノリシックなプログラムを作ろうとするから」で、これがうまくいかないのは、みなさんの予想の通り、というか体験した通りだと思う。

英語の勉強なのに日本語が出てくるのは、動作検証をするための仕組み(大学入試)に合わせているだけだ。本来の要件には入ってないんだが、そこもプログラム本体と一緒くたになって開発しているのが学校英語だ。実践のほとんどは英語と内部データ(脳内イメージ)を相互変換するだけなので、日本語は外部モジュールに追い出して本体の構造をすっきりさせよう。

コアライブラリ:文法について

プロトコルやファイルフォーマットでいうところの詳細データ仕様が文法だ。
ソフトウェア開発で対象データの仕様書を読まないなんてことは絶対にない
同じく、英語学習で文法を避けて通ることはできない

「文法の勉強なしで〜するだけ」とかいう勉強法とか教材は、全く理にかなってない。騙されかかってるやつは早く目を覚ませ!そいつを捨てろ!燃やせ!

ただし仕様を全部読む必要はなくて、仕様書の中の使わないデータバージョンの項目は全部切り捨てよう。
残った基本文法のうちバージョンによらない部分をコアライブラリ化して、アプリケーションを開発しながらブラッシュアップしよう。

基本文法は、ざっくりいうと中学英語の文法に相当する。
中学英語やりなおしの類の本がたくさんあるから気に入ったものを探して、ざっと読んでおこう。

中学校3年間の英語を10時間でやり直す本

中学校3年間の英語を10時間でやり直す本

  • 作者: 小池直己,佐藤誠司
  • 出版社/メーカー: PHP研究所
  • 発売日: 2010/11/20
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • 購入: 1人 クリック: 4回
  • この商品を含むブログを見る

後の勉強で文法用語が出てきときに、用語の意味ががなんとなくでいいのでぱっと思い出せるようになろう。

アプリケーション

データの仕様がプログラム自体でないのと同様に、英語も文法を覚えただけでは何も出来ない。
データフォーマットを読み書きするアルゴリズムをアプリケーションプログラムとして実装する必要が有る。
アプリケーションプログラムは、要件の異なる二つに分けよう。つまりはパーサーとジェネレーターだ。

パーサー:英文読解、聞き取り

入力をプロトコルやフォーマットに沿って内部データに変換するプログラムのことだ。
脳内に英語パーサーを実装しよう。間違っても英日変換プログラムを作ろうとしないこと。

  • 実運用ではパフォーマンスはあまり必要とされないが、TOEICハイスコアにはパフォーマンスが求められる
  • 精度は結構求められるが、完璧なパーサーを作ろうとすると開発が破綻するので注意。
  • まずはシンプルに、コアライブラリのみでパーサーを作る
  • パーサーの対応してない入力はひとまずinvalid inputエラーとしてデータを捨ててしまえばOK
  • エラー処理はエラーであることだけログ出力して、アプリがうまく動かなくなったら必要な仕様項目を実装しよう
  • 入力は外部依存だから、入力元を追加するたびに、古いバージョンや仕様書の隅を突いたようなものにも対応しなければいけないこともある
  • どんどん運用して、機能とパフォーマンスを必要十分なシステムに近づける

基本文法をもとにパーサーのアルゴリズムを実装する方法は、以下の本が参考になる。

英文読解入門基本はここだ!―代々木ゼミ方式 改訂版

英文読解入門基本はここだ!―代々木ゼミ方式 改訂版

ジェネレーター:英作文、英会話

内部データからフォーマットに沿って出力するプログラムのことだ。脳内に英語ジェネレーターを実装しよう。

  • ソフトウェアにはよくある話で、2層のアーキテクチャーにしたほうがいい
    • まずは、当然必要な、内部データをプロトコルやフォーマット通りに出力するモジュール
    • その前処理として、プロトコルやフォーマットに出力しやすくするための内部データ変換モジュールを入れる
  • 前処理モジュールはすでに実装済み(既に脳内で動いている)なので、後はどうやってうまくはめ込むかの問題だ
  • 出力する前に内部データを変換したり綺麗にすることができるので、対応すべき仕様項目はそれに合わせてどんどん減らせる
    • 文法書で「こういう文型は、こう言い換えても同じ」だったら、覚えやすい方、使いやすい方だけ採用すればOK
  • 一方で、こちらの出力を受け取るパーサー(ネイティブ・外人)は、
    • 最新バージョンの英語にチューニングされている
    • 堅牢に実装されているので、多少壊れたデータを流しても致命的エラーは起きない
      • 冠詞や単数複数が間違っていると、ネイティブは気持ち悪がるが、たいがい意味は十分に通じる
  • 最重要パフォーマンス要件は、低レイテンシーであること。とにかく1秒以内に何かを出力すること。
  • 次に大事なのは、スループット。エラーは避けられないが、たくさんしゃべることで、一つのエラーの重みが相対的に下がる

まとめると、最新口語バージョンの英語のみ対応した軽量なジェネレーターをつくるのが開発成功の秘訣だ。
この開発方法のとっかかりとして、ビジネス向けに特化しているけどこの本がとてもよい。感動した。

英会話ペラペラビジネス100 ? ビジネスコミュニケーションを成功させる知的な大人の会話術 [CD2枚付]

英会話ペラペラビジネス100 ? ビジネスコミュニケーションを成功させる知的な大人の会話術 [CD2枚付]

  • 作者: スティーブソレイシィ,Steve Soresi,ロビンソレイシィ,Robin Soresi
  • 出版社/メーカー: アルク
  • 発売日: 2002/03/16
  • メディア: 単行本
  • 購入: 26人 クリック: 200回
  • この商品を含むブログ (39件) を見る

あとがき

今回は概要の説明だけでしたが、英語勉強方法のポイントなど掴んでいただけると幸いです。
リーディングの勉強方法を掘り下げた記事を公開すべく、只今、鋭意執筆中です。
お楽しみに。

都内エクストリーム節約術:5年で1500万円貯金できる年収と支出

スポンサーリンク

元ネタ記事

都内エクストリーム節約術の趣旨は「固定費を極限まで抑えよう」ということです。「誰でも5年で1500万円貯金できる!」という話ではないです。

参考までに、私の今の境遇での年収を通して貯金できる金額の妥当性を説明しますが、状況は人それぞれだと思うので、自分の年収に応じて5年で500万貯めるとか1000万貯めるとかに置き換えて考えてみてください。

他人の貯金額をあーだこーだ言っても何の得にもならないので、生活術の内容の方に頭を絞って下さい。年収300万円ぐらいでもエクストリーム節約術で貯金できるのはでないかと思いますので、参考にできるところを見つけて参考にして頂ければと思います。

目次

  • 支出
  • 収入
  • 貯金額
  • ポイント1
  • 親に株を買ってもらうお金に関して
  • ポイント2
  • これから社会人になる方へのアドバイス

支出

一ヶ月固定費
  • 家賃:¥29,000(うち共益費¥2,000)
  • 光熱費:¥700(電気代のみ、ガス契約なし)
  • 水道代:¥4,000(シャワー)
  • 通信費:¥10,000(スマホのみ、ネット環境なし)
  • 食費:¥50,000

計:約9.5万円

どうやってこの内訳になるかは元ネタ記事を参照してください
節約:新卒入社から5年間23区内一人暮らしで1500万円貯金できた節約術 - こんにゃくマガジン

一年

固定費: 9.5 × 12ヶ月分 → 114万円
交通費、交際費、衣料費:20万円

計:134万円

収入

大学院から新卒で業績まずまずのIT企業にエンジニアとして就職した場合の収入です。
※数値は一般的モデルケースとしての概算です
参考情報: 1 学歴別にみた初任給|厚生労働省

  • 基本給:23万(世間一般的な院卒初任給22万5千円+昇給)
  • 残業:月平均50時間オーバー(残業代で基本給の半分ぐらい)
  • ボーナス:1年に基本給約4ヶ月分(+社長の機嫌がよいときは特別ボーナス)

これを基本条件として1年の収入を計算してみると、

  • 年収:23 × (1.5×12+4) → 506万円
  • 手取り:506 × 0.8 + 30 → 434万円

※税金などで2割ぐらい減る
※福利厚生・財形支援制度や特別ボーナスで得してる分で+30万

となります。

貯金額

  • 1年間: 434 - 134 → 300万円
  • 5年間: 1500万円

これで現実味が感じられたんじゃないでしょうか

ポイント1

都心に住んでいても支出は年間130万ぐらいには抑えられる!高給取りでなくても貯蓄は可能!

親に株を買ってもらうお金に関して

私の場合は、毎年もらっていたお年玉をずーっと親に預けてほったらかしだったのですが、うちの親は使い込んだりせずに銀行に預金しておいてくれていたそうです(感謝!)。親は遥か昔に株を買ったことがあったそうで証券口座は持っていたので、溜めてあったお年玉で株を買っておいてもらった次第です。

株主優待をもらうためだけだったら、そんなに株も高くないです。大戸屋だったら20万円以下です。
http://info.finance.yahoo.co.jp/stockholder/detail/?code=2705

富裕層だからこそできる技ってわけではないです。

皆さんも、ひとまず何十万とか貯金を作って、実家に仕送りして株を買って貰うといいんじゃないでしょうか。証券口座を開く手間は手伝ってあげましょう

ちなみに、年間110万円以上を送ると、贈与税を払う羽目になるので気をつけましょう。払わないと脱税です。政治家が親からお金をもらっていて脱税でたまにニュースになったりするのと同じですね。

ポイント2

資本主義の仕組み(株、金融など)は、基本的に初期資本(お金)を持ってる人が得するようになっています

  • 資産形成はスタートダッシュが大切です
    • じわじわ貯めようとするほど効率が悪くなります
    • ひとまず300万貯めれば不動産投資だって出来なくはないそうです

300万円で大家になって地方でブラブラ暮らす法

300万円で大家になって地方でブラブラ暮らす法

まずはアパート一棟、買いなさい! 資金300万円から家賃年収1000万円を生み出す極意

まずはアパート一棟、買いなさい! 資金300万円から家賃年収1000万円を生み出す極意


資本主義についてもっと理解したい方は、最近流行りのピケティ本を読んでみるといいと思います

トマ・ピケティの新・資本論

トマ・ピケティの新・資本論

これから社会人になる方へのアドバイス

  • 会社選びで、初任給の金額に惑わされないように気をつけましょう
    • 一定時間分の残業代を含めて初任給として提示している場合もあったりします
  • 残業代がどれぐらいちゃんと支払われているかを聞いた方がいいです
  • ボーナスが過去の実績としてどれぐらい出されていたかも過去の業績と併せて知っておいたほうがいいです
  • 可能なら人事の面接担当の人ではなく現場の人に聞きましょう(人事の語る理想状態と現実は違う)
  • ITエンジニア志望の人は慌てて(ほぼ)未経験で入社できちゃう多重下請けのブラックな会社とかに入るより、ちゃんとスキルを身につけてちゃんとした会社に入ったほうがいいです
    • 3年間くすぶって棒に振るより、1年の忍耐を元によりよい将来のスタートを切ったほうがいいですよ!

あとがき

最近は田舎で消耗するのも流行っているようです。楽しそうですね。



節約:新卒入社から5年間23区内一人暮らしで1500万円貯金できた節約術

都内にあるインターネット関係の某社に新卒入社して平社員エンジニアとして5年間過ごした自分のエピソードを事例としつつ、節約と快適を両立する23区内在住独身男性のエクストリーム節約術をご紹介いたします。
地方の人が抱いているかもしれない、上京して東京でおしゃれ生活という幻想や、東京の生活費ってお高いんでしょという思い込み、東京の人って冷たいのかしらという不安が、吹っ飛んで行くんじゃないかと思いますので、参考にして頂ければ幸いです。

概要:東京で消耗するのもなかなか楽しい

  • 株を買い、親にも買ってもらう
  • 独身男は古くて狭い物件に住めばよし
  • 家賃交渉をする機会は逃さない(これは全国どこでも通用)
  • あえて自炊ゼロって決めちゃう
  • ポイントはカードの種類を絞って徹底的に貯める

解説

株を買い、親にも買ってもらう

株取引で儲けようという話ではなく、株主優待を頂く目的で株を保有しています。
都内に住んでいれば、松屋とか天狗、大戸屋など、自分の行動範囲に存在するチェーン店の株主優待(タダ飯券)がいくつも見つかると思います。

株主優待をもらうためだけだったら、そんなに株も高くないです。大戸屋だったら20万円ぐらいです。

ヤフーファイナンスで各社の株主優待も見れるので、気になるお店を検索してみてください。
Yahoo!ファイナンス - 株価やニュース、企業情報などを配信する投資・マネーの総合サイト

大戸屋の例: (株)大戸屋ホールディングス【2705】:株主優待 - Yahoo!ファイナンス

所有株数を増やしても優待券を沢山くれない会社もあるので、親にも株を買ってもらって優待券を譲ってもらっています。

私の場合は、毎年もらっていたお年玉をずーっと親に預けてほったらかしだったのですが、うちの親は使い込んだりせずに銀行に預金しておいてくれていたそうです(感謝!)。親は遥か昔に株を買ったことがあったそうで証券口座は持っていたので、溜めてあったお年玉で株を買っておいてもらった次第です。

株は富裕層だからこそできる技ってわけでもないです。

皆さんも、ひとまず何十万とか貯金を作って、実家に仕送りして株を買って貰うといいんじゃないでしょうか。証券口座を開く手間は手伝ってあげましょう

これは相当な節約になるので、ぼっち飯のときによく使います。その代わり、誰かと食事に行くときは、お金をケチらず、ちゃんとした美味しいものを食べた方がいいですね(笑)
食事以外の株主優待も色々あるので下記の書籍などを参考にして見て下さい。

独身男は古くて狭い物件に住めばよし

都内には昭和時代の四畳半風呂なし物件が3万円ぐらいで各所に残っていて、そういうアパートに住んでいるので、まずは最大の固定費である家賃をがっつり削減できています。

不動産屋では、家賃の何割かを手数料にするビジネスである都合上、3万円の物件はあまり表に出しませんが、「3万円ぐらいの物件ありますか」とこちらから聞けば、出してくれます。渋谷区とか世田谷区とか目黒区とかのオシャレっぽい区でも昔から住宅地だったところだと意外とあります。古くてもちゃんとリフォームしてあって実際はボロさはそんなに気にならないのも多いです。

風呂がなくても都内は銭湯が割と充実しているので問題はありませんが、ベストなのは近くにコインシャワーがある物件です。うちの近くのコインシャワーは、年中無休24時間営業していて、料金は3分100円で一旦停止もできます。テキパキと体を流したりシャンプーすることに慣れれば、風呂代で月3000円しか使わなくなります。夏は汗をかくので朝と夜1回ずつ行くこともありますが、年間通せば平均で1ヶ月4,000円ぐらいの出費にしかなりません。風呂付きの物件を探すと5万円超えてしまうので、相当お得です。さらにいいことには、面倒臭い風呂掃除は他人任せになり、とても快適です。あえて今流行りの言葉で言うと、アウトソーシングってやつです!

四畳半風呂なしの物件だと大体はトイレが共同だったりします。共同なので、掃除やトイレットペーパー交換は大家さんがやってくれて、めちゃめちゃ快適です。しかも、うちのアパートは一人しか住んでいないので実質的に自分専用トイレです。アウトソーシング万歳!

うちの賃貸契約は、さらに良いことに、共益費の中に水道代も含まれています。家賃と共益費を足して31,000円の入居契約でした。普通の都内一人暮らしだと家賃共益費と水道代で8万円ぐらいは払ってるはずなので、他の人より毎月4万5千円以上の余裕ができています。

あえて自炊ゼロって決めちゃう

自炊は節約になると思って頑張ると、たぶん、少なくとも食事の半分以上は自炊にする必要があって、それ以下だと、食材の在庫やらガス・電気代などで相殺されて節約にならないと思いました。独身で社会人になりたてだと仕事もプライベートも忙しくってそんなに自炊している暇と気力はないんじゃないでしょうか。

都内には弁当屋さんも沢山ありまして、よく使うのは、おかず4種が選べて550円の弁当屋さんです。なるべく野菜のおかずを選べば、外食で食事が偏ることもなくなります。

というわけで、自炊しないことに決めました。自炊なし風呂なし生活にガス契約は必要ないので、毎月3千円以上の節約になります。冷蔵庫も止めれば、電気代でさらに毎月3千円ぐらいの節約になります。合計で毎月6千円の節約です。これだけ浮けば外食や弁当に使う出費は気にならなくなります。

大家さんとは感じよく接し、かつ図々しさは忘れない

古い物件は大家さんがじいちゃんばあちゃんだったりすることが多いですが、うちも80を過ぎたおばあちゃんが大家さんで、とてもいい人です。
うちの大家さんは、アパートの廊下を挟んだ反対側に住んでいて顔を合わせることが多いんですが、ちゃんとこちらから挨拶をして愛想よくしているので、とても仲良くしてくれます。休みの日に家にいると出前をご馳走してくれたりご飯を作ってくれたりもするし、暑い時期はビールの差し入れとか、寒い時期はケーキとかチョコとか大家さんがもらった甘いものを(糖尿病なので)譲ってくれたりします。東京のぬくもりてぃに感動すると同時に、経済的にもとても助かっています。次に会った時には忘れずに「おいしかったです(またお願いします)」とちゃんとアピールします。
こちらもお世話になったお礼にお歳暮を渡したりするのですが、圧倒的ににこちらが得しています。大家さんに対しては本当に感謝の気持ちでいっぱいです。

家賃交渉をする機会は逃さない

大家さんと同じ建物に住んでいるので、家賃も手渡しですし、契約更新も話が直接できます。
廊下の電気を自主的に消していたら「電気代減ったわねー」と大家さんが言っていたので、「自炊しなくて水もほとんど使わないし、共益費減らしてもらうのも合理的じゃね?」と思って契約更新時に家賃交渉してみたところ、あっさり千円下げてくれました。次の更新のときも図々しく家賃交渉してみたところ、また千円下げてくれました。結局、今では年間2万4千円得していることになります。
麻布在住の会社の先輩も家賃交渉をして下げてもらったと言っていたし、交渉することには基本的にデメリットがないので、家賃交渉ができそうな場合は、した方が絶対いいと思います。

会社の福利厚生・貯蓄支援制度を最大限活用する

一例として私の勤務先の制度の話をすると、最大限に活用すれば毎年ほぼ28万円以上得することができます(ちょっと裏技っぽいんですが、実際はもっと得しています)。
勤務先によって様々あると思うので、各自で徹底的に研究・活用して欲しいところです。

ポイントはカードの種類を絞って徹底的に貯める

男なので、みみっちいスタンプカードとか面倒くさいのは基本的にやりません(笑)。定期的かつ高頻度に行く店だけはスタンプを集めますが、それ以外は効率が悪い上にカードの管理でストレスが溜まるのでやめました。

お店のカードとしては、東急線沿線に住んでいて勤務地にも東急ストアがあるので、東急ストアのポイントカード「TOP&」に絞っています(1ポイント1円として利用可能)。
TOP&カードを使っていると、ちょくちょく全品5%引きクーポンとかポイントラッキー券(2000円以上の買い物で100P)が貰えるので、消費税が上がった昨今は大変ありがたいです。
東急ストアの地味にいいところは、レジ袋を断ると2ポイントつけてくれることです。100円ぐらいのもの(飲み物とか)を買えば、2%OFFと一緒ですから、こまめに買い物に行くほどポイントを得して、買い置きをしない冷蔵庫なし生活との相性がとてもよいです。

クレジットカードのポイントも馬鹿にならないですよね。最近はスーパーやコンビニですらクレジットカード決済できたりするので、なるべく色々なところでクレジットカード払いをするようにしています。数百円の支払いからカード払いをするぐらい徹底的にクレジットカードを使います。

カードの種類としては、近所のTSUTAYAが常時レンタル100円でよく行くのと、作業をするためにドトールにもよく行くので、T-POINTが溜まるヤフーJCBカードを愛用しています。年会費無料かつ、公共料金支払いにも使えて、どこで何に使っても1%のポイントが付き、ヤフーショッピングやLOHACOでのポイントが常に3倍かつキャンペーン中はもっとポイントが付くので、使いやすいです。こうなると飲み会集金係のやりがいも出てきますよ(笑)。
PayPay残高チャージ対応|ヤフーカード

今まで楽天で買い物してなかったので私は使っていないんですが、楽天カードだと、普段の買い物100円で1ポイントが付く上に、楽天市場でポイント2倍もあって、さらに色々な特典があります。楽天カードもすごくお得ですね。楽天の利用が多いならこちらの方がいいと思います。
楽天カード

あとがき

まだまだ東京で消耗しようと思います。

東京って、土日に作業をしていて疲れたら、ふらっと電車に乗って適当な街に散歩に行くだけで楽しいぐらい見所がたくさんありますしね。
最初から散歩行くつもりなら散歩ガイドでも持って行くんですが、ふらっと行くときも多いので、こんなアプリを使ってみたりしています。
https://itunes.apple.com/jp/app/supotto-jiantsukaru!fotopot/id813779149?mt=8&uo=4&at=10l8JW&ct=hatenablog

TOEIC受験時の確実にスコアアップにつながるテクニック+α


スポンサーリンク

はじめに

実力をつけてハイスコアをとるのが理想ですが、とにかくスコアが必要なんだという人のための参考情報です。
私もどうしても900点以上欲しくて30過ぎのおっさんなりに勉強も頑張ったのですが、最後にこれらの小技に助けられた気がします。

TOEICはとにかく時間との戦いで、全精神エネルギーを出し切る必要があります。試験時間の1秒も無駄にしないように個人的に工夫した小技+αをまとめました。

小技の練習のためにも模擬試験はやっておいた方がいいと思います。
私は前日と前々日に下記の模擬試験をやったんですが、予想スコアの精度がすごいと思いました(実際にとったスコアとの差は10点以内でした)。

TOEICテスト超リアル模試600問[MP3音声付]

TOEICテスト超リアル模試600問[MP3音声付]

スポンサーリンク


小技たち+αのご紹介

塗り終わったマーク位置からシャーペンを離さない

こうしておくことで次の塗り位置が瞬時に分かります。次のマーク位置を探す時間は無駄以外の何物でもないです。塗り間違いを直すのも本当に無駄。

リスニングパートのマークは各問題ごとに印をつけておくだけにして、パートが終わってからまとめて塗る

リスニングの問題が流れている間は、数秒聞き逃しただけで正解が分からなくなってしまうので、聞くことに全神経を集中しておく必要があります。のんきに塗ってる場合じゃないです。

リスニング問題の正解候補メモとして、利き手と反対の手の指を折る

リスニング問題が流れているときは耳に全神経を集中させたいので、シャーペンとかマークシートをごにょごにょしていたくないです。
私は右利きで左手が空いているので、左手の人差し指をA、中指をB、薬指をC、小指をDとして、正解っぽいなーと思った選択肢の指を折っておきます。
最後に1個に絞れてるはずなので(2個以上残ったなら可能性の高い方を選んで)マークシートにそれを移しておきます。

マークシートは雑に塗る

正しい塗り方の例を真似する必要は無いです。ダメな塗り方の例よりましな塗り方なら何でもOKです。
TOEICは正解数のみがスコアに関係あるで、まれにマークの読み取りができなくなってたところで大した問題ではなく、雑に塗ることで時間に余裕を作ってなるべく多くの問題を解き切ることの方が重要です。

文法問題の固有名詞は読み飛ばす

TOEICの文法問題には固有名詞がたくさん出てきますが、正解を選ぶための情報としては無価値なので、固有名詞が出てきた時点で適当にAさんとかA社(とか何でもいいです)だと思って読み飛ばしましょう。

難しいと思った問題は適当に答えて、次に進む

不正解数は評価対象ではないので、難しい問題は捨てるつもりで、自信がなくてもそれっぽいのをぱぱっと適当に選んでしまった方がよいです。悩んでいる時間がもったいないです。
それよりも時間を有効に使いましょう。最後の方にもやさしい問題がたくさんあります。

消しゴムは2個以上持っていく

消しゴムが机から落ちても拾ってる場合ではないです。落とさないように気をつける精神エネルギーももったいない。

前日は十分な睡眠をとる

試験中2時間にわたって100%の集中力を保つ必要があります。
特にリスニングパートは集中力が数秒切れるだけで30点失うとか普通にあり得るので、十分に睡眠をとって脳が最大限にフレッシュな状態になっていた方がよいです。
酔ったまま寝ると睡眠の質が下がるので、お酒も控えた方がいいと思います。
ちなみに、私は午後の受験だったので昼に仮眠を取りました。

受験当日はコーヒーを飲まない

コーヒーは利尿作用があります。試験中におしっこしたくなりかねないので、控えた方がいいです。

(技とかでなく精神論ですが)気合を入れる

一瞬の気の緩みが重大事故を招くF1ドライバーになったつもりで気合をいれて試験に臨みましょう。何事も最後は気合で勝負が決まります!

おまけ

他の人は勧めているけど、個人的に有効ではないと思っている技も一応いくつか紹介しておきます。

  • 「空欄の前後をあらかじめ見てどの品詞が入るかで選択肢を絞っておく」
    • 正解の1個を選ぶために文全体を読み直すことになるので、無駄な作業だと思います。
  • 「リスニングの問題は、なるべくたくさん先読みしておく」
    • 先読みした情報を保っておくことと聞くことを脳が並列処理することになり、脳がリスニング力の100%を出せなくなると思います。100%並列に処理できたとしても微妙に頭が混乱すると思います。

あとがき

できればここで紹介した技は使わずに目標点が取れるよう、普段の勉強を頑張ってください!

個人的に一番やってよかった対策本はこれでした。

ユ・スヨンのブレークスルー990 TOEIC TEST 語彙・熟語・コロケーション1000問ドリル

ユ・スヨンのブレークスルー990 TOEIC TEST 語彙・熟語・コロケーション1000問ドリル

スポンサーリンク

濃縮ソフトウェアエンジニア研修:職務プログラミングで重要な心構え+お勧め書籍

はじめに

この記事の目的は、新しく職務としてプログラミングをすることになった人に、一生忘れないでほしい考え方や姿勢を身につけてもらうことです。
ソフトウェア開発で気をつけるべきことは細かいこと言い出すとキリがないですが、これぐらいは開発者全員が心と体に叩き込んでおいて欲しいという内容を凝縮してあります。

職務プログラミングの趣味プログラミングとの違い

まず、職務でプログラミングをすることは、趣味(や学校の課題や研究室で論文のために作るものも含めて)でプログラミングすることは全然違うという話です。

趣味プログラミングの特徴

趣味プログラミングは、自分のためのものなので、やりたい放題

  • 自分で作りたいものを決める
  • 自分で作る
  • 自分で使う(運用する)
    • エラーで落ちたりフリーズしても、データや動作環境をいじってやりなおせばよい
  • 自分で作り直す(直さないのも自分の勝手)

職務プログラミング

プロダクトやプログラムは、組織(会社やプロジェクトチーム)のために存在し、自分のものではない

  • 他人(経営者、プロジェクトオーナー)の作りたいものを作る
    • だから、対価として給料がもらえる
  • 他人と(場合によってはチームや会社の垣根を越えて)強調して作る
    • 大きな成果を期限内に作るためには多人数でやる必要がある。ビジネス的な価値や責任も大きくなる
  • 他人がそのプロダクトを使う
    • 簡単にフリーズしたりエラーで落ちたりしてはいけない
  • 他人が運用する(してくれる)
    • 自分には休日がもらえることになる。問題が起きた時に自分しか対応できないときついよ
  • 他人にテストされ、ソースを読まれ、バグを発見され、修正される(してもらえる)

職務プログラミングにあたっての心構え

  • 何を作るべきなのか(必要十分な機能)、自分の担当範囲を明確にしておく
    • 限られた時間と人数で成果を上げる必要があるので、余計な機能を勝手に追加しないこと
    • エラー処理をどれぐらい丁寧にやるべきかを明確にしておくこともわりと重要
    • 開発の終盤で作り漏れに気づくと締め切りを守れなくなるので、漏れもないように気をつける
  • いつまでに開発終了させるべきか、間に合わなさそうになったどうするべきかを把握しておく
    • ビジネスにおいて時間や時期は最重要事項なので、進捗によってプロジェクトの変更(締め切りを伸ばす、機能を減らす、仕事の分配を修正する)の判断に迫られる
    • 判断のタイミングが遅いと取り返しがつかなくなる。間に合わなさそうなものを一人でなんとか頑張ったけど挽回できなかったというのは最悪。できるだけ予兆の段階で報告すること
  • 開発の成果物(プログラムやデータ、ドキュメント)をきちんと管理する
    • ソースコード管理ツールに習熟しておきましょう
    • 開発ドキュメントやテストデータなどもメンテナンス時に必要になるので、ぬかりなく
  • 運用の手間を減らすようにUI設計を工夫する
    • 何十年間も無駄な運用コストが発生することにもなりかねない
  • テストしやすいよう設計、プログラミングする
  • プログラムを他の人に読んでもらいやすいように書く
  • プログラムを修正しやすいように予め構成しておく

どう設計すればいいか

テストやデバッグ、修正が簡単になるようにしましょう

  • 重複を避ける
    • 重複箇所にバグがあったり修正が発生した場合、テストやデバッグの手間が倍になる
  • 機能のはっきりしたコンポーネント、クラス、関数に分解しておく
    • 関係あるものをまとめる/関係ないものを分離する
  • 意味的/機能的に(あるいは他の合理的な指針で)、階層構造/木構造になるように構成する
  • 分割したもの同士が必要以上に影響し合わないようにする
    • 余計な依存をなくしたり、一方通行にする
    • 例:関係するモジュール(とかクラスとか関数)A0とB0がある場合
      • AをA1に取り替えようとするとBも変更しなければならず、BをB1に取り替えようとするとAも変更しなければならない→よくない
      • AをA1に取り替えようとするとBも変更しなければならないが、 BをB1に取り替えようとしてもAはそのままでよい→よい
      • AもBもそれぞれ独立に代替物に取り替えれる→とてもよい

よい設計が出来るようなるための参考書籍

どうすれば良いコードになるの?

〜名前編〜

変数名、関数名、クラス名、ファイル名などに気をつけましょう

  • 名前で中身がわかるようにする(変な名前をつけてコメントで説明したりしないこと)
    • 駄目な名前 x、u (ループ変数のようなちょっとしたローカル変数ならOK)
    • 良い名前 user_id、uid (コード以外でも使われる略語はOKだが独自略語は避ける)
  • 命名方針を統一する
    • convert_to_eucとかconvertToUTF8とかconv2sjisとかを混ぜない

〜見栄え編〜

読んでもらいやすく、修正しやすいプログラムを書く

  • 重複を避ける
    • 読む量が増えるし、同じっぽく見えて微妙に違うのかなとか無駄な混乱が起きる
  • 出来る限り短くする
    • 分かりにくくならない範囲で、行数も1行の文字数も減らすこと
  • 構造を見た目で表す
    • きれいにインデントする
    • 必要十分な空白を入れる
    • 必要十分な括弧を入れる

よいコーディングのためのキーワード

  • コーディングスタイル
  • 防御的プログラミング
  • 各言語の仕様を読むこと
  • 言語の機能の意義を理解すること

コーディングのスキルアップのための参考書籍

時間・タスク管理もしっかり

ソフトウェア開発は、試行錯誤の繰り返しで、人によって作業効率もぜんぜん違う。
作るべき内容が途中で変更されることもしばしばある。
計画当初の通りに進むことはまずない。
→ 個人でも、時間管理とタスク(の優先度)の管理が超重要になってくる。

時間管理力アップのための参考書籍

エンジニアのための時間管理術

エンジニアのための時間管理術

おまけのアドバイス:英語も勉強しよう

余力があれば(というか余力のある今のうちに)英語の勉強をしましょう。ソフトウェアの技術や文化はほぼ全て英語に基づいています。英語力があると、適切な関数名・変数名を付けるといった細かい話から、最先端の技術を身につけたり、海外出張に行ったり、転職したりといったエンジニア人生に関わる大きな話まで、色々な点でとても有利になります

あとがき

先輩面したようなことを書いていますが、自分もまだまだ理想のエンジニアにはほど遠いので、これからも頑張り続ける所存です。