はじめに
英語のリスニングに関して「ネイティヴの会話が速くて聞き取れない」「単語は聞き取れるけど、言ってる意味が分からない」という悩みを持っている方も多いかと思います。
英語の勉強を大学受験から本格的に始めた私は、大学受験後は、英語音声字幕なしで映画を見れるようになりたいというモチベーションで英語の勉強をしていました。漠然とした目標なのでサボっている期間もありましたが、TOEIC900も取れて、いつの間にか大体の映画を字幕なしで見れるようになっていました。その過程を思い出しつつポイントをまとめましたので皆様の参考にしていただければ幸いです。
ポイントは以下の目次にある通りなのですが、基礎から順に一つずつ積み上げていくことが重要だと思います。TOEICのリスニングで伸び悩んでいたりする人の話を聞くと、音の聞き分けもリズムもいまいちつかめていない状態で、単語はなんとなく聞き取れているからといって、それをつないで文意を掴もうとしてたりするのですが、無理があると思いました。構成要素をほぼ認識できているからこそ全体の理解にたどり着くものだと思います。
目次
- 聞き分けに必要な最小限の発音を学ぶ
- 音の並びからフレーズを認識する
- 英文を前から順に理解できる文法力を身につける
- 知らない単語・聞き取れなかった単語で思考停止しないテクニック
- 映画をたくさん見る
- 英語字幕で会話で使われる語彙やフレーズを強化する
- 字幕を消して実践練習する
- 映画選びのポイント
- 個人的にオススメの映画
リスニングとリーディングはある意味で似ているので、内容は以前書いたこちらの記事と重なるところがありますが、既にお読みになった方にはその辺をご理解頂くとともに、まだお読みでない方には併せて参考にして頂ければと思います。
聞き分けに必要な最小限の発音を学ぶ
英語は、日本語と比べると発音の種類が多いですが、全てをマスターする必要はありません。
母音の聞き分け
英語の母音は全て、対応するカタカナ英語と少なからず異なりますが、聞き分けに関してだけいうと、以下の母音の聞き分けだけ押さえておけばOKだと思います。
- カタカナ英語だとア(カ、サ…)になっている音
- アとエの中間的な音(apple, japanなど)
- ゲップをするときのように口の力が程よく抜けた状態のア(up, cut)
- 口の中を上下に最大限開いた状態のアとオの中間的な音(hot、cottonなど)
- カタカナ英語だとアー(カー、サー…)になっている音
- 口の中を上下に最大限開いて少しオっぽいアー(art, heart、partyなど)
- ゲップをするときのように口の力が程よく抜けた状態のアー(earth、bird、turnなど)
これら以外の聞き分け(例えば、called/coldのような長音/二重母音など)も出来た方がいいとは思うんですが、出来なくてもあまり問題ないです。私も自信ないです。
子音の聞き分け
子音のほとんどはカタカナ英語のまま認識していればよく、肝心なのはFやVの聞き分け、THの聞き分け、L/Rの聞き分けだと思います。
- カタカナ語だとハヒヘホおよびファフィフフェフォの音
- 日本語のように上唇と下唇で作るファフィフフェフォの音は英語にはない
- Fは、下唇を上前歯に当てて息を吹くと出るかすれた音(fat、first、fit、food)
- 一説には下唇を噛むと言うが、噛むことはほとんどない
- Hは、寒い時に息を吹いて手を温めるような感じで喉の奥で作る音(hug、heart、hook、hood)
- hook、hoopをカタカナ英語でフック、フードというと唇で音を作ってしまうが、英語では喉で作る音
- カタカナ英語だとバビブベボの音
- Bは日本語と同じと思っていればOK(ban、base)
- Vは、下唇を上前歯に当てて息を吹くと出るかすれた音で、要はFの濁音(van、vase)
- カタカナ語だとサスセソおよびシャシシュシェショの音 ※濁音も同様
- Sは日本語と同じと思っていればOK(sad, sit、sink, say)
- シだけはsitがshitのような違いがあるので注意
- SHも日本語と同じと思っていればOK(shit、shine)
- THは、舌を上前歯の裏に当てて息を吹いて出す音(think)
- Sは日本語と同じと思っていればOK(sad, sit、sink, say)
L/Rは日本人には根深い問題で説明が難しいので詳細は書籍などを参考にして欲しいのですが、私自身の経験では、直前の音とまとめて認識するのがL/R聞き分けの近道だったかなと思います。
B/VやS/SH/THは違うと思って聞いていれば簡単に聞き分けられるようになると思いますし、L/Rは直前が子音なら聞き分けは簡単なので、子音はリスニングとしてはそんなに力をいれなくても大丈夫だと思います。
自分で発音の練習をすると格段に聞き分けがすんなりできるようになります。普通に発音の練習をしてると地味で退屈なんですが、スローテンポで発音の綺麗な歌を聞いて真似すると飽きずに練習できると思います。私は、発音の綺麗さに定評のあるカーペンターズのこちらのCDを買ってよく歌っていました。Top of the WorldやYesterday Once Moreなど、誰もが必ずどこかで来たことがあるような、いつまでも色褪せない超有名な名曲ばかり。

- アーティスト: カーペンターズ,トニ・スターン,レオン・ラッセル,ジュース・ニュートン,ポール・ウイリアムズ,ニール・セダカ,ピーター・ユーデル,ジオフ・ステファンズ,ハンク・ウィリアムス,ジョン・ベティス,テリー・スキナー
- 出版社/メーカー: ポリドール
- 発売日: 1995/11/10
- メディア: CD
- 購入: 7人 クリック: 112回
- この商品を含むブログ (94件) を見る
個別の発音に関しては、リスニングとしてはこれがだいたい聞き分けられれば次の段階に進んでOKだと思います。
ただ、きれいに喋れるようになりたい人はここで子音の発音や他の母音もちゃんと勉強しておいてこの次の段階のシャドーイングをするとよいと思います。例えば、ネイティヴっぽく話したいなら、sickとseekは母音の長さを変えるだけでははなくて、母音の音色自体を変える必要があったりもします。私は、たまにネイティヴと話をすると「あなたの発音は上手」と褒めらることもあるのですが、発音に関しては、図書館で本を借りてきて完全に独学で勉強をしていました。その本を最近、本屋に探しに行ったのですが、絶版になってしまっているようです。すごく薄い割には中身の濃い良書だったので、とても残念です。類似の本を立ち読みした感じではこちらの本が良かったです。
![通じる英語の発音エクササイズ: 早口言葉で耳と口を鍛える ([CD+テキスト]) 通じる英語の発音エクササイズ: 早口言葉で耳と口を鍛える ([CD+テキスト])](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51ndpdWj0UL._SL160_.jpg)
通じる英語の発音エクササイズ: 早口言葉で耳と口を鍛える ([CD+テキスト])
- 作者: 芝詩史
- 出版社/メーカー: 語研
- 発売日: 2011/12/19
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
音の並びからフレーズを認識できるようにする
英語の発音は、一つ一つの音が日本語と異なるのはもちろんですが、リズムや強弱、音同士のつなげ方、音の省略方法なども日本語と違います。
自分がカタカナ英語で英文を読んでいて、英語を聞く時も同じような音の並びを想定していると、耳から入ってきた音を正しいフレーズとして把握できないでしょう。例えば、check it outがチェック イット アウトと聞こえてこないのはみなさんご存知だと思います。
一個の英単語がどう発音されるかの勉強はあまり意味がなく、どのような音の並び(リズム、音色、強弱)がどのようなフレーズに対応しているかをパターン学習するのがリスニングの最初の頑張りどころになると思います。特に、文法的な機能を担っている語句(前置詞、接続詞、代名詞、助動詞、be動詞など)は、文の中で発音されると、日本人のカタカナ英語と根本的に違うので、単語は聞き取れているけど文意が分からない人は意外とここが聞き取れていないのではないかと思います。名詞や動詞を文に組み上げるための文法的な語句が聞き取れていなければ文意が分かるはずはないので、その辺がちゃんと聞き取れるようにする必要があります。
まずは実力診断と練習を兼ねて、ナチュラルスピードの音声が完全にテキスト化されてている教材を聞いて、書き起こしをしてみることをお勧めします。分量は、TOEIC模擬試験1回分のリスニングパートをやれば十分だと思います。辞書と文法のテキストは利用してもよいので、分からないなりに聞こえた英文を書いてみて下さい。正しく聞き取れていないところをチェックして、中学で習うような簡単な単語だったらそこを繰り返し聞いて耳鳴らしをしましょう。
さらに、リズム感や音同士のつながりを体得するためには、自分が飽きない少量の教材を準備して、シャドーイングを繰り返すとよいです。私の場合は、ラジオ英会話を半年間録音して、編集してスキットだけにして、テキストも音声もなしで全会話を再現できるぐらいまでやりこみました。声を出してやった方がもちろん良いのですが、口ぱくでシャドーイングしても十分な効果があります。毎日の通勤・通学時間を使えば数ヶ月もしないうちに体得できると思います。
英文を前から順に理解できるスキルを身に付ける
音は時間とともに消えていってしまうので、英文を前から順にそのまま理解出来るようになることがリスニングには必須です。日本語に訳して修飾語を後ろから掛けたりしてるうちは、どれだけ個別の音を正確に聞き取れていても実用的なリスニングスキルには到達しないと思います。
具体例として、Jurassic Park(小説原著)から抜粋した次の文を読んでみてください。

- 作者: Michael Crichton
- 出版社/メーカー: Ballantine Books
- 発売日: 2012/05/14
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
He then called the medical officer in Amaloya, who confirmed that a nine-day-old infant, sleeping in its crib, had been bitten on the foot by an animal the grandmother - the only person actually to see it - claimed was a lizard.
できた方は英語の基本はちゃんと身についているので、各発音やリズムに慣れるだけでリスニングもばっちりになると思います。
受験英語ですと、関係代名詞が出てきたときには、後ろの節を前の名詞に掛けるように和訳させたりします。テストの都合上、和訳する必要があってこういう勉強も仕方ないのですが、これを実践の英語に持ち込むのは百害あって一利なしです。
上記例文は極端な例ではありますが、もしこれを日本語に訳しながら聞いたとすると、文全体を記憶しておく必要がある上に、頭の中であっちこっち行ったり来たりすることになるので、絶対に読まれてる時間内に理解できないですよね。
この状況を打破するために、英文を前から順に理解する方法を分かり易く解説してくれている不朽の名著をおすすめしておきますので、詳細はそちらをご覧下さい。Part1とPart2の2冊完結ですが、解説がすごく充実しています。個人的にはTOEIC900取れたのはこれのおかげだと言っても過言ではないです。

ビジュアル英文解釈 (Part1) (駿台レクチャーシリーズ)
- 作者: 伊藤和夫
- 出版社/メーカー: 駿台文庫
- 発売日: 1987/12/10
- メディア: 単行本
- 購入: 30人 クリック: 246回
- この商品を含むブログ (67件) を見る

ビジュアル英文解釈 (Part2) (駿台レクチャーシリーズ)
- 作者: 伊藤和夫
- 出版社/メーカー: 駿台文庫
- 発売日: 1994/08
- メディア: 単行本
- 購入: 16人 クリック: 146回
- この商品を含むブログ (47件) を見る
ひとまずお手軽に勉強したいという方には、こちらもお勧めです。

- 作者: 西きょうじ
- 出版社/メーカー: 代々木ライブラリー
- 発売日: 2005/05
- メディア: 単行本
- 購入: 6人 クリック: 54回
- この商品を含むブログ (28件) を見る
知らない単語・聞き取れなかった単語で思考停止しないテクニックを身に付ける
実際のリスニングで大事なことは、ちょっとだけ聞き逃したり、知らない単語が出てきたときに思考停止してしまわないことだと思います。思考停止に陥ると続きもどんどん頭に入ってこなくなってしまうので、そうならないための勉強・練習をしましょう。
一つは、単語を覚えるときに、周りに出てくる単語やパターンのバリエーションを把握しておくことです。文法や型、共起語が頭に入っていると、台詞の一部を微妙に聞き逃しても、ある程度は頭の中で自然に補完されるようになります。語彙や文型が十分頭に入っている日本語なら出来ていることなんですよね。普段の勉強では、訳語を覚えるのではなく、辞書を何度も引いて、文型に全部目を通し、例文をたくさん読んでおくとよいと思います。
もう一つは、勉強というより気の持ちようみたいなものですが、SVOCやキーワードなどの文中の主要な部分さえ聞き取れれば、残りで分からないところがあってもパッと頭を切り替えて、次の文に集中することです。言い換えると、聞き取るべき部分と捨ててもいい部分でメリハリをつけてリスニングすることです。最悪、重要なところが聞き取れなくても、DVDなら巻き戻せばいいだけですし、会話なら聞き返せばいいだけなので、一語一句聞き逃すまいと硬く身構えるのではなく、リラックスしていきましょう。
映画をたくさん見る
あとは、実践あるのみ。たくさん見ましょう。
英語字幕で会話に使われる語彙やフレーズを強化する
ひとまずは、慣れと語彙強化のために英語字幕を出して何本か見ましょう。学校英語は書き言葉中心の勉強でしたが、話し言葉と書き言葉はかなり違うので、出てきた表現をじゃんじゃん調べて行きましょう。
字幕を消して実践練習する
仕上げとして、訛りや雑音で部分的に聞き取れなかったり、知らない単語で思考停止になってしまわないように実践練習します。
基本的に以下の要領で映画のDVDを見ます。
- 英語音声字幕なしの状態で始める
- 途中で聞き取れない部分や知らない単語が少し出てきても、とりあえずそのまま見続けて話の流れを追う
- 話の流れが理解できなくなった段階で、元凶の聞き取れなかった箇所まで戻ってもう一度聞く
- どうしても分からなかったら字幕を出して台詞をもう一度確認する
- 字幕を消して元に戻る
字幕を表示するとどうしても字幕に頼ってしまうので、とにかく字幕を消してみることです。聞き取りやすい映画から順に練習していくのがポイントですね。やってるうちに字幕の必要性が段々なくなって行きます。
週に一、二作のペースぐらいで見ていくと、字幕を出さなくても一本を通して英語の台詞だけで見終われる映画が増えてくるようになります。私の場合は、半年ぐらいで字幕完全なしで見れる映画が出始めて、一年経って半分ぐらいは字幕出さなくても良くなりました。
映画選びのポイント
- 最近の映画のDVDなら、ほとんど英語字幕が付いている
- たまに英語字幕がないものもあるので必ずパッケージを確認すること
- 映画によっては、台詞が改変・省略されている字幕もある
- 入門としてはディズニーがおすすめ
- ホラーも、展開が読みやすいし台詞が少ないので、入門としておすすめ
- 小さい子供向けのコメディ映画は逆に難しかったりする
- 専門用語が多くて日本語でも難しそうな映画(法廷物とか)は避けるべし
- 主要人物の喋り方の癖によって映画全体の聴きやすさが全然違う
- 具体的言ってしまうと、クリント・イーストウッドはぼそぼそしゃべるので非常に聞き取りにくい(笑)
個人的にオススメの映画
Toy Storyシリーズ
子供向けだけど、大人が見ても普通に楽しめる。難しい単語は出てこないし、台詞もはっきりくっきり喋ってくれるので、リスニングの入門にはもってこい。30回ぐらいは繰り返し聞いているが飽きがこない。
![トイ・ストーリー MovieNEX [ブルーレイ+DVD+デジタルコピー(クラウド対応)+MovieNEXワールド] [Blu-ray] トイ・ストーリー MovieNEX [ブルーレイ+DVD+デジタルコピー(クラウド対応)+MovieNEXワールド] [Blu-ray]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51aHzo7Dp1L._SL160_.jpg)
トイ・ストーリー MovieNEX [ブルーレイ+DVD+デジタルコピー(クラウド対応)+MovieNEXワールド] [Blu-ray]
- 出版社/メーカー: ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社
- 発売日: 2013/11/20
- メディア: Blu-ray
- この商品を含むブログを見る
![トイ・ストーリー3 MovieNEX [ブルーレイ+DVD+デジタルコピー(クラウド対応)+MovieNEXワールド] [Blu-ray] トイ・ストーリー3 MovieNEX [ブルーレイ+DVD+デジタルコピー(クラウド対応)+MovieNEXワールド] [Blu-ray]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/61woWrIsfkL._SL160_.jpg)
トイ・ストーリー3 MovieNEX [ブルーレイ+DVD+デジタルコピー(クラウド対応)+MovieNEXワールド] [Blu-ray]
- 出版社/メーカー: ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社
- 発売日: 2013/11/20
- メディア: Blu-ray
- この商品を含むブログ (3件) を見る
Alien
映像で魅せる映画なので基本的に台詞が少なく(練習量としては足りないかもしれないが)最後まで見切った達成感を味わうには丁度よい
![エイリアン [DVD] エイリアン [DVD]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51ShNErDoIL._SL160_.jpg)
- 出版社/メーカー: 20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン (FOXDP)
- 発売日: 2012/07/18
- メディア: DVD
- クリック: 4回
- この商品を含むブログを見る
Matrix
映画としての面白さは改めて言うまでもなく、ストーリーの奥深さ、映像美、アクションどれをとっても一級品。会話シーンはスローテンポなのでリスニングの練習にもイチオシ。これは自分で買って何回も見た。

- 発売日: 2013/05/31
- メディア: Amazon インスタント・ビデオ
- この商品を含むブログを見る
Mission: Impossible
これぞエンターテインメントというべき老若男女誰が見ても楽しめる作品。英語字幕が台詞とあっていないところが多少気になったが、台詞自体が聞き取りやすいので特に問題はない。
![【Amazon.co.jp限定】ミッション:インポッシブル クアドリロジー ブルーレイBOX [Blu-ray] 【Amazon.co.jp限定】ミッション:インポッシブル クアドリロジー ブルーレイBOX [Blu-ray]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51rNyuzAJAL._SL160_.jpg)
【Amazon.co.jp限定】ミッション:インポッシブル クアドリロジー ブルーレイBOX [Blu-ray]
- 出版社/メーカー: パラマウント ホーム エンタテインメント ジャパン
- 発売日: 2015/07/22
- メディア: Blu-ray
- この商品を含むブログ (4件) を見る
Forest Gump
名作なんだけど、どこが面白いのと聞かれると微妙に困る作品。海老料理のシーンかなぁ。全く字幕を出さずに見通せた初めての大人向け映画だったので、そういう意味で個人的にお勧め。

- 発売日: 2013/06/15
- メディア: Amazon インスタント・ビデオ
- この商品を含むブログを見る
Slumdog Millionaire
インドを舞台とした映画(製作はイギリス)でインド人の英語をふんだんに聞くことができる(ただし幼少期は現地語の会話)。TOEICのリスニングではネイティヴ以外も多く出てくるので各国の訛りに慣れておくためにこういう映画を見ておくのも練習になる。
![スラムドッグ$ミリオネア [DVD] スラムドッグ$ミリオネア [DVD]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/61qDVD6gWCL._SL160_.jpg)
- 出版社/メーカー: メディアファクトリー
- 発売日: 2009/10/23
- メディア: DVD
- 購入: 6人 クリック: 192回
- この商品を含むブログ (351件) を見る

スラムドッグ・ミリオネア (名作映画完全セリフ集スクリーンプレイ・シリーズ)
- 作者: 曽根田憲三
- 出版社/メーカー: フォーインスクリーンプレイ事業部
- 発売日: 2009/04
- メディア: 単行本
- クリック: 6回
- この商品を含むブログ (4件) を見る
the social network
ぶっちゃけこれは難易度が高い。台詞も多いし、めちゃめちゃ早口。語彙も難しいのがバンバン出てくる。その代わり、何回見ても飽きない。私はWebエンジニアなので、PHP、Perl、Emacs、MySQL、Linuxなどの業界用語が出てくるところも他の映画にはない面白さだと思う。映画館で見てすごく面白かったのでDVDが出たら即、購入した。
![ソーシャル・ネットワーク [DVD] ソーシャル・ネットワーク [DVD]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51M67OERlTL._SL160_.jpg)
- 出版社/メーカー: ソニー・ピクチャーズエンタテインメント
- 発売日: 2011/12/21
- メディア: DVD
- 購入: 2人 クリック: 110回
- この商品を含むブログ (131件) を見る
おまけ
Jurassic Parkの原著は全体的には読みやすい本なんですが、あえて難しい文を探して例に出しました。映画も面白いですが、スピルバーグが映画化したいと思っただけあって原著も面白いです。

- 作者: Michael Crichton
- 出版社/メーカー: Ballantine Books
- 発売日: 2012/05/14
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
洋書選びの参考にさせて頂いているこちらの本でも、中級(日本の高校英語をマスターした人が読めるレベル)として紹介されていました。

- 作者: 渡辺由佳里
- 出版社/メーカー: コスモピア
- 発売日: 2013/07/26
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (5件) を見る
おわりに
皆様のリスニングスキルが向上することを祈っています。頑張って下さい!